がに股?


左膝の研究

久し振りでスウィングをヴィデオ・チェックしました。どうもショットが安定しないと思ったら、頭が横移動しています。トップまでは非常にいいのですが、ダウンスウィングで下半身が左へ横移動するに連れ一緒に移動してしまうのです。これではスウィングの弧の最低点が動いてしまい、スクウェアに打てるのはまぐれという確率になります。

[Sam Snead]

横移動は本来下半身主導の筈なのです。上半身も一緒に動いちゃいけません。鏡を見て素振りしつつ、頭を残して下半身をリードさせる手だてを探りました。「腰をスライドさせるのでなく、廻す」というのが真っ先に思いつく案ですが、Ben Hoganを研究したDavid Leadbetter(デイヴィッド・レッドベター)は「Hogan自身は腰の左への回転でダウン・スウィングを開始すると思いたがっていた。しかし、実際にそれを実行するとあまりにも急角度のダウン・スウィングでアウトサイド・インになってしまう。Hoganは先ず水平に左へシフトし、両腕が下り始めてから上半身全体を猛スピードで回転させている」と云っています。ですから、水平移動がダウンスウィングの初めであることは間違いありません。

頭を動かさず、下半身だけ水平移動する。これは難問です。しかし、あるグラフィック・イメージが浮かび上がって来ました。Sam Snead(サム・スニード)のダウンスウィングの開始の写真です。いつも、この瞬間のSam Sneadの姿勢は不思議でした。“流れるようなスウィング”と形容される彼にしては、この一瞬のガニマタだけあまり格好良く無いのです。しかし、これこそ私が欲しがっていた解答でしょう。ダウンスウィングの開始は、右に寄っている左膝をターゲット方向に戻す。一瞬ガニマタにする。これなら頭が水平移動することはありません。Sam Sneadが「よく解ったね」とニコニコしているのが見えるようです。

Harvey Penick(ハーヴィー・ピーニック)の'Little Green Video'で、彼が"Magic Move"と呼ぶテクニックをBen Crenshaw(ベン・クレンショー)が実演しています。「レイト・ヒット、レイト・アンコックの極意である"Magic Move"とは、ダウンスウィングの開始で左膝を目標方向に移動させる時、同時に右肘を身体に引きつける、これを一挙動でやる(二挙動では駄目)」というものです。Ben Crenshawはテイクアウェイで左足を上げるので、ダウンではそれを下ろしつつ左膝を戻しています。


間違いありません。これが求めていた答えです。これまで、腰を水平移動させて“下半身主導”のスウィングを実施して来たのですが、これからは左膝を戻すのをキッカケとします。

「ビハインド・ザ・ボール」をアドレス時から意識する

インパクトの時点では、「ビハインド・ザ・ボール」ということで、頭がボールの右側に残っていなければならない。

昔から「インパクト音を左耳で聞け」とか「インパクト時は、頭の右に枕があると思え」というゴルフのことわざがある。インパクトをハンドファーストで打つために、「ビハインド・ザ・ボール」をキープしなければならないのだ。

ボールを真上から見てしまうと、「ビハインド・ザ・ボール」ができなくなるのだ。調子が悪くなると不安のあまり、ボールを上から見るようになるそうだから、アドレス時から気をつける必要がある

第3回 『アドレスで注意すべき点』

さて、仮想の飛球ラインに対して平行に体をセットし、ボールの位置も決めてスタンスをとりました。これがアドレスですが、この際、いくつか注意すべき点があります。

このアドレスを飛球ラインの後方から見ると、体が「く」の字をちょっと右に傾けた格好になりますが、多くのゴルファーがこの「く」の字の頂点から、両目をボールに正対させて見ているのがふつうでしょう。そうすると当然、あごが引けます。

しかし、名手も含めた多くのゴルファーのスウィングを見てきて、アドレスではあごを引いてはいけない―と私は思う。なぜなら、あごを引いたアドレスから、バック・スウィングに入ると、左の上腕部があごに当たって(右利きの人の場合です)、左肩が十分に回らないことが往々にしてあるからです。自分では気づかないまま、ダウン・スウィングで右肩が突っ込んで引っかけボールになったり、大きなスライスを打ったりするのは、この左肩の回りの浅さに原因していることが、じつに多い。

だったら、どうしたらいいのか。アドレスしたとき、後頭部の毛をちょっと後ろに引っ張られたように顔をあげてみる。そうすると、あごがのどから離れ、ボールを少し見下ろす形になるでしょう。これが、アドレスにおけるチェック・ポイントの第一点。試みに、この形をしてバック・スウィングをしてみてください。左肩がすっとあごと首の間に入っていくのが体感できるはずです。

左肩が深く回せれば、ダウン・スウィングで右肩が突っ込んでくることも防げ、打ち急ぐことも起きません。ゆっくりとクラブが振れ、その分、クラブ・ヘッドも走ります。

顎を上げてアドレスせよ

'How to Build a Classic Golf Swing'
by Ernie Els (HarperCollins Publishers, 1996, $27.50)

「"Keep your head down"(頭を下げ続けろ=ヘッドアップするな)という言葉は、役に立つよりも悪影響の方が十倍も大きい。こう云われた人は顎を胸に埋めるようにしてアドレスしがちなので、バックスウィングで左肩が廻って行く空間を塞いでしまう。肩が廻らなければパワーは生まれない。

"Keep your head down"という言葉は永遠に忘れてほしい。代りに"Keep your chin up"(顎を上げろ)という言葉を覚えて貰いたい。ドライヴァーを持ってアドレスしたら、胸から顎を5cm持ち上げよう。ほとんど鼻を透かしてボールを見る感じ。最初は違和感を覚えるだろうが、これは習得する価値がある。

顎を上げることによって左肩が廻り込んで来る空間を用意し、同時に正しい体重移動をも助ける。両方相俟ってパワーが生まれ、よりよいダウンスウィングへと連鎖反応が続いて行く」

クラブを立てる為の グリップの作り方!


作り方というか力の入れ方があった。


グリップを作る段階から

スイング中にクラブを立てる為に

必要な部分にしか力をいれない

ことが重要!!


イメージ 1

イメージ 4

要するに、

これまでは、

しっかりグリップを作ってから、

スイング中に何とかクラブを立てよう

としていた。


バックスイングでは右尻を、フォロースイングでは左尻

後方に引くようなイメージで動かす!


このイメージを体に覚えさせてから練習することを徹底したい。


そのドリルとして、

右膝の外側を左手でタッチし、反対に左膝の外側を右手でタッチする。

その時の腰の動きをスイングにも取り入れてみる。


それに先日開眼した、クラブを立てて使を合わせてスイング造りをしていく。

最近素振りをしていて気づいた。


コースで多発するフック、ひっかけ矯正を考えた場合に、とってもインサイドアウト軌道の素振りをしていることに。

インサイドアウト軌道だと、アッパーな軌道にありやすいために、「ドライバーはそこそこ良いけど、アイアンはダフリ・フックが多発する」


そこで、インtoイン軌道にするために、フォロー側をインサイドに!!と意識して素振りをする。

けれどもとてもフェースが返ってしまっている。そこで、フェースを返さないように意識するとすくい打ち、左脇ががら空き。。


どうしたものかと、素振りを続けていると。。。

ある傾向に気がつけた!

ダウンスイングでシャフトを立てた時は、すんなりフォロー側でインに振り抜けることに!!

また、スイング中にシャフトを終始立てたままを意識すると、身体の回転でスイングをする必要があり、それによりフォロー側のHSが自分でも制御できないくらい出てしまう!

シャフトを立てればクラブが軽く感じる!

これまで腕を振ることでHSを出そうと頑張っていたのがアホらしくなるくらい。


しばらくは「シャフトを立てる!」で練習します。


インパクトで体が起き上がらなくなる

なぜ、フォロースイングにおける左腰(左尻)が後ろに引けた形をストレッチするのが有効かと言うと、インパクトで体が起き上がらなくなるからである。

インパクトの時点で、左腰(左尻)が後ろに引けないと、上半身の通り道がなくなり、体が起き上がることで、上半身を通過させようとする。

左腰(左尻)が後ろに引けていると、前傾姿勢を保ったまま、上半身が回転できる訳である。つまり、前傾姿勢を保ったまま右肩を回転させることができて、カッコいいフォローがとれるのである。

ゴルフの教則本には、あまり書いていないことだが、インパクト以降で左腰(左尻)を後ろに引けさせることができないゴルファーは、ヘボゴルファーと言えるのではなかろうか。

久々の井筒レッスン!!


自分のスイングの悪癖であるインサイドバック

スイング軌道がフラットになりすぎて、

・シャンク

・フット

・トップ 等々のミスショットの元凶になってきた。


そこでしばらくは以下をテーマに練習にとりくむ。


テークバック→トップの時に、

①ヘッド?グリップ?の遠回り

②縦サバキ(↓毎度の無断借用↓)

afad8821-s.jpg


この②を癖付ければ、1,2年身体にしみこませてしまったインサイドバックが解消できるはず


↑これを

・HWBでのフェース角度

・両膝不動

・アームローテーション

・ビハンドボール

と組み合わせて練習する。



26日のクラウンカントリーラウンドまで継続して意識付ける!!

アイアンのフックが頻発!

以前のように左に打ち出す感じではなくなってきたが、まっすぐ出てフック。

(以前はターフの跡が左を向いていたが、最近はまっすぐ狙った方向に跡がついている)


これから着手すること

○アイアンの精度UP

・フォロー側の意識(素振りをしてもフォロー側に違和感がある)

・フックの原因の追究(上体の突っ込み、ビハンドボールとの相関について調べる)

○パター

・ライ角調整について調査